個人情報保護法とプライバシーマーク取得について、解説します。 JISQ15001、 取得方法、審査、更新、内部監査にも、ふれたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
迷惑電話がかかってくるのが嫌で、ハローページ、イエローページに掲載していないにも係わらず、営業電話がかかってきます。
考えたところ、ホームページに電話を掲載していました。
ホームページからメールアドレスを収集するソフトがありますが、電話番号も収集できても、おかしくはありません。
ホームページに掲載している電話番号を以下のように変更しましょう。
- : -
0 : 0
1 : 1
2 : 2
3 : 3
4 : 4
5 : 5
6 : 6
7 : 7
8 : 8
9 : 9
例えば、
03-1234-5678 でしたら、
03-1234-5678
のように記述します。
変更する価値はあると思います。お試し下さい。
考えたところ、ホームページに電話を掲載していました。
ホームページからメールアドレスを収集するソフトがありますが、電話番号も収集できても、おかしくはありません。
ホームページに掲載している電話番号を以下のように変更しましょう。
- : -
0 : 0
1 : 1
2 : 2
3 : 3
4 : 4
5 : 5
6 : 6
7 : 7
8 : 8
9 : 9
例えば、
03-1234-5678 でしたら、
03-1234-5678
のように記述します。
変更する価値はあると思います。お試し下さい。
PR
☆記事一覧
- メールの誤送信を防止するフリーソフト
- プライバシーマーク 要求事項とは
- 情報漏洩を監視する「ミハリ・シューマッハ」
- JISQ15001に関する悩み相談リスト
- 経済産業省 個人情報保護法の解説ビデオ
- 無料 PCセキュリティツール
- サイトの安全を証明するTRUSTeの偽者
- プライバシーマークのための社員教育
- 「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」の改正
- 情報漏洩の防止方法
- プライバシーマークについてのアンケート
- 秘密保持契約書、機密保持契約書
- HPに「個人情報保護方針」を掲載しましょう
- 10分で解るISMSの基本
- プライバシーマーク取得を入札条件にしている法人
- 貴社も個人情報取扱事業者です!
- 内部監査セミナーについて
- JISQ15001要求事項の理解
- 平成20年11月19日で旧JISでの適用期間が終了
- TRUSTe(トラストイー)について
- JISQ15001(プライバシーマーク)の本の売買コーナー
- 都道府県市町村 個人情報保護条例
- 個人情報リスクアセスメント
- プライバシーマーク(JISQ15001)の社内教育テキスト
- JISQ15001文書事例集
- JISQ15001管理マニュアル
- JISQ15001内部監査チェックリスト
- ISMSリクスアセスメント手順書
- ISMS管理マニュアル
- パソコン盗難、置き忘れ対策
- スパイウエアによる情報漏洩を防ぐ
- 外部からの侵入を防ぐ
- USBメモリの紛失
- ISMSコンサルタント、審査員
- 情報セキュリティ? ISMS? プライバシーマーク?
- 社内教育
- 個人情報委託先選定チェックリスト
- ISOマネジメント 2006年6月号
- 企業の情報セキュリティに秘策あり
- すべてわかる個人情報保護
- よくわかるプライバシーマーク
- インターネットセキュリティ入門
- 経営戦略としての情報セキュリティ
- セキュリティ・マネジメント戦略
- 個人情報流出事件
- 「個人情報」その漏えいの危険と罠
- 誰でもかわり最新個人情報保護法
- 中古パソコンの廃棄
- 派遣会社のスキルシート
- プライバシーマークでの明文化
- プライバシーマーク取得のメリット
- 顧客データの共有
- 携帯電話は大丈夫?
- 意外に多いパソコンの盗難、置き忘れ
- 個人情報漏洩事件
- もし個人情報漏洩で訴えられたら、その賠償金は
- 個人情報保護法を守らないとどうなる?
- プライバシーマークを使用するためには、いくらかかるの?
- へんな話だけど、亡くなった人は個人情報?
- 個人情報保護法は誰が対象?
- 個人情報保護関連の基準・ガイドライン
TRUSTe(トラストイー)というものを知っていますか?
「TRUSTe」のマークが貼ってあるサイトを見かけるようになりました。
日本プライバシー認証機構のサイトからの引用になりますが、「第三者審査機関が審査・認証を行うことにより、個人情報を扱うウェブサイトが利用者に対する 信用度・信頼度を向上するために1997年アメリカにて誕生した、「個人情報保護第三者認証シールプログラム」です。」だそうです。
企業が個人情報保護のための取り組みプログラムとしては、安価だし、興味があったので、サイトも見させて頂きました。
一つ疑問が浮かびました。
認定審査機関企業が審査とコンサルを請け負うことです。費用も一律ではなく、認定審査機関企業ごとに異なるとのことでした。
ISO認証の日本適合性認定協会(JAB)では、第三者認証の独立性を保つため、コンサル企業と審査企業の一体化を排除しました。
車の運転免許証だって、教習所の卒業試験と公安委員会の試験は違うよね。
TRUSTeについても、コンサルを始めようかと思っていましたが、審査企業でコンサルをやってくれるのだから、当然、そっちに頼みますよね。
さすがアメリカのプログラム、囲い込みが上手いです。
「TRUSTe」のマークが貼ってあるサイトを見かけるようになりました。
日本プライバシー認証機構のサイトからの引用になりますが、「第三者審査機関が審査・認証を行うことにより、個人情報を扱うウェブサイトが利用者に対する 信用度・信頼度を向上するために1997年アメリカにて誕生した、「個人情報保護第三者認証シールプログラム」です。」だそうです。
企業が個人情報保護のための取り組みプログラムとしては、安価だし、興味があったので、サイトも見させて頂きました。
一つ疑問が浮かびました。
認定審査機関企業が審査とコンサルを請け負うことです。費用も一律ではなく、認定審査機関企業ごとに異なるとのことでした。
ISO認証の日本適合性認定協会(JAB)では、第三者認証の独立性を保つため、コンサル企業と審査企業の一体化を排除しました。
車の運転免許証だって、教習所の卒業試験と公安委員会の試験は違うよね。
TRUSTeについても、コンサルを始めようかと思っていましたが、審査企業でコンサルをやってくれるのだから、当然、そっちに頼みますよね。
さすがアメリカのプログラム、囲い込みが上手いです。
サイト内検索
カテゴリー
最新記事
(03/06)
(01/07)
(01/07)
(07/16)
(07/09)
BlogPet
カウンター
プロフィール
HN:
p-mark
性別:
男性
自己紹介:
保有資格:
JRCA品質審査員補
個人情報保護士
情報処理技術者第1種
情報処理ネットワークスペシャリスト
MicroSoft 認定SE
情報セキュリティ検定1級
JRCA品質審査員補
個人情報保護士
情報処理技術者第1種
情報処理ネットワークスペシャリスト
MicroSoft 認定SE
情報セキュリティ検定1級